やぶ入りとは何のこと?やぶ入りの日の語源と由来

カレンダーを見てやぶ入り(藪入り)という日があるのに気づいた方はいませんか?

やぶ入りの日は一年で2回、1月と7月にそれぞれ存在します。

現在では馴染みのない習慣ですが、その意味と由来を見てみましょう。

やぶ入りとは何?

やぶいり(藪入り)とは、「奉公人の休日」のことです。

江戸時代の商家などでは、丁稚や女中といった住み込みで働く奉公人がたくさんいました。

その人達が、「実家に帰ることができる休日」、これが「やぶいり」です。

やぶいりは、旧暦の1月16日と7月16日の年2日です。

ということは、住み込みで働いていた奉公人は、年2回しか休日がないという理屈になります。

現代のブラック企業どころではありませんね。

しかも奉公人の中でも幼少(※10歳前後)の「丁稚(でっち)」は給料もなかったそうです。

衣食住が保障され、仕事が終わったあとは商売に必要な読み書きそろばんを教えてもらえるので、無給は当然と考えられていました。

やぶいりの日になると、商家の主人は奉公人に着物を着せ、履物を履かせて小遣いを与え、さらに手土産をもたせて実家へ送り出したとされています。

遠方から出てきた奉公人は1日では実家に帰ることは出来ませんので、芝居を見たり買い物をして休日を楽しんでいたそうです。

例えば浅草の繁華街では、やぶいりの日に多くの奉公人で賑わい、これによって活動写真(後の映画)の文化が大きく進んだとされています。

明治維新後も商家の労働スタイルにそれほど大きな変化はなく、第二次世界大戦後に労働基準法が成立するまで「やぶいり」の文化は続いていました。

その後、日曜日が休日になるとやぶいりの文化は廃れていき、それぞれ正月休み、盆休みに統合されるようになります。

その名残は現在も残っており、正月やお盆に里帰りするのは、このやぶいりの習慣が元になっています。

やぶ入りの日の語源と由来

やぶ入りの語源

なぜ休みの日の名前が「やぶいり」なのでしょうか?

これには諸説あって語源がハッキリしていません。

有力なのは、田舎は藪(やぶ)が深いので、そこに帰るから「藪入り」だとする説や、「宿入り(やどいり)」が変化して「やぶいり」になったとする説があります。

やぶ入りの由来

やぶ入りは江戸時代に都市の商家を中心に広まったとされる文化です。

しかし、本来はお嫁さんに行った人が実家に帰る日だったとされています。

都市が発展していくに連れ、奉公人達も同じようにやぶ入りの日に実家に帰る習慣が出来て、それが発展していったものだとみられています。

旧暦の1月15日は小正月、7月15日は盆であったため、奉公人やお嫁さんが、奉公先・嫁入り先で行事を済ませたあとに、実家でも同様の行事に参加できるように1月16日と7月16日が選ばれたとされています。

まとめ

やぶ入りは嫁いだお嫁さんや、商家などの奉公人の休みの日です。

当時は1月16日と7月16日の年2日が彼ら彼女らの休日でした。

それが戦前くらいまで続いています。

現在、労働基準法があってよかったなあと思います。