バレンタインデーの由来と日本だけで発展した独自の習慣

バレンタインデーの由来

バレンタインデーの源流、ルペルカーリア祭

バレンタインデーの由来はローマ帝国の時代までさかのぼります。

この時代、2月14日は「ユノの祝日」でした。

ユノはローマ神話に出てくる女神様で、主に結婚や出産を司り、女性の結婚生活を守護する神様と言われています。

ローマでは翌日である2月15日から「ルペルカーリア祭」という祭りが行われていました。

これが現在のバレンタインデーの源流になったと言われています。

当時、ローマでは若い男女は別々に生活をしていました。

ですがこの祭りの間は、男女がパートナーとして過ごすことを認められていました。

ルペルカーリア祭の前日に、女性は自分の名前を紙に書き、桶の中に入れます。

翌日(祭り当日)、男性が桶の中から紙をそれぞれ1枚ずつ引きます。

紙を引いた男性とその紙に名前が書いてあった女性でペアを作って、祭りの間は一緒に過ごすというルールとなっていました。

多くの場合、このパートナー同士で恋に落ち、そのまま結婚することが多かったようです。

ウァレンティヌス(バレンタイン)との関係

ウァレンティヌス(バレンタイン)はキリスト教の聖職者です。

3世紀頃に活躍したとされています。

ご覧の通り、「バレンタインデー」という名前はこの人が由来となっています。

彼が生きた3世紀頃のローマでは、兵士たちは結婚することが出来ませんでした。

故郷に愛する人を残していては、死ぬ気になって戦えないからというのがその理由です。

これを憐れに思ったウァレンティヌスは、兵士たちのために内密で結婚式を行いました。

しかし、やがてその噂は皇帝の耳に届いてしまいます。

皇帝はウァレンティヌスに兵士たちの結婚式を止めるように命令を出しましたが、彼は皇帝の言うことを聞かず、毅然として兵士たちのために結婚式を続けました。

それに怒った皇帝によって、ウァレンティヌスは処刑されてしまいます。

処刑の日には2月14日の「ユノの祝日」があえて選ばれました。

ルペルカーリア祭にささげる生贄にするためだったとされています。

「恋人達のために命がけで結婚式を行った司祭の命日」と「普段別々に暮らす男女がパートナーと成る日」が重なり、2月14日が「恋人たちの日」として認識されるようになっていきました。

バレンタインデーの日本独自の習慣

始まりは販売促進

キリスト教圏ではバレンタインデーは「恋人や家族など大切な人にプレゼントを贈る日」です。

一方、日本では「女性が男性にチョコレートをあげる日」という独自の発展を遂げています。

これは最近ではよく知られているように、お菓子メーカーの販促活動によるものです。

諸説がありますが、一説によると最初に「女性から男性にチョコをあげる」という企画を考えたのは、メリーチョコレートカムパニーという会社だとされています。

メリーチョコレートカムパニーは現在、ロッテホールディングスの傘下にいます。

日本型バレンタインデーが定着したのは1970年代のことで、それまでお菓子屋さんは2月は売上の落ちる時期でした。

そこで、海外のバレンタインデーというプレゼントを贈り合う習慣に目をつけて企画、宣伝したのが日本型バレンタインデーの始まりです。

さらに独自の発展へ

最初からバレンタインデーは日本独自の形で定着しましたが、その後、さらに独自の発展を遂げていきます。

義理チョコ

本来の日本型バレンタインデーは、「女性が好きな男性に告白のきっかけとしてチョコレートを渡す」というものでしたが、次第に「恋愛感情を伴わないチョコのプレゼント」である義理チョコが広がりを見せます。

その結果、本来お菓子の売上が落ちていたはずの2月が、「一年で一番チョコレート食べる時期」となりました。

ホワイトデー

ついには「ホワイトデー」というオリジナルの記念日まで登場します。

ご存知のとおり、日本型のバレンタインデーは「女性から男性へチョコを渡す日」であり、「男性から女性へバレンタインデーのお返しをする日」がホワイトデーです。

キリスト教圏ではそもそも「恋人や家族にプレゼント贈る日」なので、男性も女性もこの日に贈り物をします。

日本の場合は最初に「女性→男性」というスタイルが出来上がったのをいいことに、「男性→女性」で「もう1日販売促進のチャンスを作ろう」とうことでホワイトデーが出来ました。

お中元やお歳暮然り、年賀状然り、何かをもらったらお返しをするという日本人の習慣をうまく利用した販促活動で記念日まで作ってしまいました。

さらにはこのホワイトデー、実は中国や台湾、韓国まで広がっています。

オレンジデー

さらに今後も販促活動で似たような記念日が増えるかもしれません。

1990年代に愛媛のみかん農家が発案した「オレンジデー」という日があります。

オレンジの花言葉が「花嫁の喜び」であり、ヨーロッパでオレンジは愛と豊穣のシンボルとされています。

これに企業が着目して、「第三の愛の記念日」としてPRが行われています。

オレンジデーは4月14日で、オレンジ色のプレゼントを贈る日として定着させたいようです。

なお、韓国では4月14日は「ブラックデー」とされ、「バレンタインデーやホワイトデーに縁がなかった人が黒い飲食物を食べる日」とされています。