建国記念の日の由来となぜ日本には「建国記念日」がないのかの理由

2月11日は「建国記念の日」です。

通常、国が建国した日は「建国記念日」といわれますが、日本の場合は「建国記念日」といって、「の」の文字が間に入っていますが、これには理由があります。

なぜ日本は「建国記念の日」なのか

日本が「建国記念日」ではなく、「建国記念の日」を設定しているのは、日本がいつ建国されたかわからないからです。

ですので、日本の場合は「建国を記念して祝う日」が作れませんでした。

その代わりに「建国をしのぶ日」ということで、「建国記念の日」が設定されたという経緯があります。

わざわざ「の」の文字が入っているのは、日本がその日に建国されたわけではないということを暗に示すためです。

建国記念の日の由来

では「建国記念の日」が2月11日なのはなぜでしょう?

これは神話をもとにして制定しています。

「古事記」「日本書紀」などの日本神話がその根拠です。

これらの書物は、天地開闢(てんちかいびゃく:この世界のはじまり)から始まり、イザナミノミコトとイザナギノミコトが出てきて~ということが書かれています。

その神々の子孫に、初代天皇とされる神武天皇がいて、その即位日が旧暦の1月1日となっています。

これを明治時代から変わった新暦に当てはめると2月11日となることから、2月11日が建国記念の日として制定されました。

つまり、日本の「建国記念の日」は「神話の中で初代天皇が即位した日」ということです。

神話の中の出来事を、大真面目に法律で制定するわけにいかなかったのか、政令(法律ではなく政府が決めるルール)で日付が決められています。

他の祝日はすべて法律で制定されているのに対し、唯一日本の祝日で「建国記念の日」だけが政令で制定されています。

ということは、「建国記念の日」だけは国会で話し合わずとも、時の政権が自由に日付を変えられる唯一の祝日と言えます。

「建国記念の日」の前身「紀元節」

2月11日は現在では「建国記念の日」ですが、その前身は「紀元節」という祝日でした。

紀元節はやはり、「神武天皇の即位日」を祝った祝日です。

明治6年に定められたものの、戦後まもなくGHQの意向により廃止されました。

GHQが去り、日本が独立を復活した1950年代に紀元節の復活を望む声が大きくなり、法案の提出がされるようになります。

しかし、この頃は「紀元節」の日を「建国記念日」(=日本が生まれた日)として扱おうとしていたため、反対も多く法律の成立にまでは至りません。

この建国記念日に関する議論は激しさを増し、ついには怪我で入院する議員も出るなど大荒れに荒れました。

結局「の」の文字を入れることで、「建国された日」とも「単に建国を祝う日」ともとれるように解釈の幅を残し、現在の「建国記念の日」が生まれます。

法律の成立は1966年、約10年かけて「の」の一文字を入れることで決着がつきました。

たった一文字の違いで10年間議論が行われたと思うと、日本語の難しさを感じます。