クリスマスとは何の日?本当の意味を子どもに説明するためのメモ

クリスマスってご存知ですか?

「当たり前だろ!」と叱られそうですが、では「クリスマスって何の日ですか」と聞くと答えにつまりませんか?

子どもたちにそうやって聞かれたときのために、クリスマスの由来をまとめておきます。

クリスマスはキリストの「降誕を記念する日」

クリスマスは「キリストの誕生日」、あるいは「キリストが復活した日」などと思っている人が多いのですが、本来はイエス・キリストの「降誕を記念する日」です。

「降誕」とは「誕生」とほぼ同じ意味です。

つまり、クリスマスはイエス・キリストの「誕生日」ではなく「誕生を祝う日」ということになります。

キリスト教の正典である新約聖書には、イエス・キリストの降誕についての記述はあるものの、生まれた日付についての記載は一切ありません。

降誕の日については古代から様々な推測がされていますが、結局いつ生まれたのかがわからないから、「誕生日を特定するのではなく、祝う日にちを決めてその日に誕生を祝う」という形でクリスマスが始まりました。

日にちの決まり方

というわけで、キリスト教徒の間では「いつをイエス・キリストの降誕を祝う日にしようか」という議論がされました。

当初の候補日は、1月6日、2月2日、3月25日、3月28日、4月2日、4月19日、4月29日、5月20日、11月8日、11月17日、11月18日、12月25日とかなりたくさんありました。

時期もバラバラです。

この内1月6日と12月25日が有力な候補となり、そのうち古代ローマで「冬至の日」とされていた12月25日が定着していきました。

古代ローマで「冬至の日」は、太陽神祝う日とされていましたので、これがイエス・キリストの降誕を祝う日と重なったのではないかとされています。

なお、現代でも1月6日にイエス・キリストの降誕を祝う地域もあります。

語源はキリスト(Christ:クライスト)のミサ(Mass:マス)

ついでにクリスマスの語源についてお話します。

クリスマス(Christmas)は キリスト(Christ:クライスト)+ ミサ(Mass:マス)から来ていると言われます。

ちなみにですが「キリスト」というのは名前ではなく、「救世主」というような意味の言葉です。

(ですので「イエス・キリスト」はイエスのフルネームではなく、「救世主のイエス」という意味となります。)

「ミサ」というのは、キリスト教カトリック教会にて行われる典礼(儀式)のことです。

つまり、「クリスマス」という言葉は、「救世主の典礼」というような意味となります。

まとめ

これまでの話をまとめると、

  1. クリスマスとはイエス・キリストの誕生日ではなく、降誕(誕生)を祝う日のこと
  2. その日付はたくさんの候補日の中から最終的に古代ローマの冬至の日である12月25日になった
  3. クリスマスという言葉の意味は「救世主の典礼」

となります。

「クリスマスって何の日?」と聞かれたときの答えの参考にどうぞ。