クリスマスとクリスマスイブの違いは何?「イブ」はいつのこと?

もともとは外国の行事であるクリスマス。

そのため、日本では曖昧に広まった言葉も存在します。

こちらの記事では、クリスマスとクリスマスイブの違いについてまとめました。

クリスマスとクリスマスイブの違い

一般に12月24日が「クリスマスイブ」、12月25日が「クリスマス」と認識されています。

日本ではクリスマスよりクリスマスイブが盛り上がる傾向がありますね。

カレンダーにも「クリスマスイブ」とかかれていますので、12月24日が「クリスマスイブという日」だと思っている人が多いのですが、本来は違います。

さらに、最近では12月23日をクリスマスイブ・イブということもありますが、これは海外(キリスト教徒)の方から見たら完全におかしなことを言っていると思われます。

簡単にそのお話をします。

クリスマスイブとは?

そもそもの話として、「クリスマスが生まれた時代のキリスト教の教会」と「現代日本」では1日の数え方が違います

現在、日本において1日は、0時に始まって24時に終わることになっています。

日付の変わり目は0時(午前12時)です。

一方、イエス・キリストが主に活動をしていたとされるユダヤの地では、日没に始まり日没に終わることになっていました。

つまり、日が沈んだら1日がスタートし、夜が明けて再び太陽が沈んだら1日が終わります。

1日の変わり目は日没なので、「夜から1日がスタートし、夜になった瞬間1日が終わる」という数え方をしていました。

この1日の数え方をキリスト教の教会が引き継いだので、クリスマスの日の捉え方もこの数え方に基づいてなされます。

いつが「イブ」で、いつが「クリスマス」?

「イブ」はevening(イブニング:夜、晩)と同じ語源からできた言葉で、「夜」のことを意味します。

そして、ユダヤ人及び教会の暦によると「1日の始まりは夜」なので、1日が「イブ」からスタートします。

クリスマスも同じで、「イブ」からスタートし、夜が明けて日が昇り、夕日が沈むと終了です。

つまり本来はクリスマスとクリスマスイブは同じ日で、クリスマスイブはその名の通りクリスマスの日の夜という意味です。

クリスマスもクリスマスイブも12月25日でしたが、ただ当時は「夜が先で昼が後」でした。

時代が流れて1日の始まりを0時で区切るようになると、本来の「クリスマスイブ」と「クリスマス」が12月24日と12月25日の2日に分かれてしまいました。

現在の暦に直すと、厳密には「12月24日の夜がクリスマスイブ」、「12月25日の日没までがクリスマス」となりますが、この分け方は0時で1日を区切る現在の歴には適していません。

そういった事情があって、いつからか「12月24日がクリスマスイブ」「12月25日がクリスマス」と認識されるようになりました。

なお、「イブ」の意味は「夜」ですが、このクリスマスイブのイメージからか、前日を「イブ」だと勘違いしている人が一定数います。

12月23日のことをクリスマスイブ・イブと呼ぶことがあるのは、この勘違いから来ているようです。

関連記事:クリスマスが日本に広まった経緯