年明けうどんっていつから始まったの?由来と年越しそばとの違い

近年「年越しそば」ではなく「年明けうどん」という言葉を耳にする機会が増えてきました。

そもそも「年明けうどん」とはどういうもので、いつ頃から広まったものなのでしょうか?

年明けうどんとは?

年明けうどん」とは、「年明けに縁起を担いで食べるうどん」のことです。

年越しそばのように日本に古くから伝わる伝統行事ではなく、比較的近年に開始された商業イベントの1つとして広まりました。

うどんの消費拡大と経済効果を生み出すことを目的として、「本場さぬきうどん協同組合」を中心に展開されています。

年明けうどんは「真っ白なうどんに紅いトッピングを乗せて紅白にして、1月1日から15日の間に食べるもの」とされています。

年明けうどんの由来と歴史

年明けうどんの歴史はまだとても浅く、2008年頃から「さぬきうどん振興協議会」によって普及活動が始められました。

「年明けうどん」は10数年くらい前にできたということになります。

近年のうどん消費の減少に危機感を持った讃岐うどん業界が、全国規模でうどんを食べる行事を作り出すために「年明けうどん」を提唱しました。

うどんの麺は太くて長いため、長寿を祈る縁起物として古来より日本全国で食べられて来ました。

さぬきうどんの本場である香川県では、「年越しそば」の代わりに「年越しうどん」を食べる家庭もあります。

おせち料理などもそうですが、お正月には縁起のいい食べ物が好まれます。

その日本の食文化にあわせて「お正月に縁起のいいうどんを食べましょう」とPRを始め、現在日本全国で徐々に浸透しています。

年明けうどんと年越しそばの違い

年明けうどんと年越しそばの違いはどうでしょう。

年明けうどんは前述の通り、「2008年頃に誕生」とかなり最近の食文化です。

そして、新年にうどんを食べるのは「縁起がいいから」です。

一方、年越しそばは、遅くとも江戸時代後期の1814年には年中行事として定着していました。

そばは他の麺類よりも切れやすいため、年越しそばには「年の終わりに食べて、今年一年の災厄を断ち切る」という意味があります。

年越しそばは「年の終わりに厄災を断ち切るため」、年明けうどんは「これから始まる年に期待し縁起を担ぐため」に食べるものとすれば、うまく棲み分けができているように思えます。

なお、「年明けうどん」は商業的なイベントとして始まったため、商標登録がされています。

商品に「年越しそば」と名付けて販売するのには誰の許可もいりませんが、販売するうどんに「年明けうどん」と名付けて売り出す時は申請が必要ですので、年明けうどんを販売しようとする方はご注意ください。