電話で最初に「もしもし」と言うのはなぜなのか?

みなさんは電話に出たときに無意識に「もしもし」と言っていませんか?

普段に日常会話で「もしもし」と言うことはほぼ無いにもかかわらず、なぜ電話では「もしもし」を使うのでしょう?

電話がつながっていることの確認・最初は「おいおい」だった

電話というのは遠くの人と話すための道具です。

相手の姿が見えないため、まず最初に呼びかけをして自分の声が相手に伝わっていることを確認する必要があります。

日本で電話が使われるようになったのは明治時代。

その頃は当然電話自体が高価で所持できる人が限られているため、電話を使うのはお偉いさん方だけでした。

なのでその頃の呼びかけは「おいおい」という少し上から目線のものでした。

当時は現在とは違い、電話交換手(電話を中継ぎする人)が一旦電話にでて回線をつなぐといった作業をしていました。

その中継ぎの人は、お偉いさんであるつなぎ先の相手に「おいおい」と呼びかけてしまうと失礼になってしまいます。

そこで、このときの電話交換手が「申し上げます」という意味の「申す、申す」を使うようになり、それが広まったというのが「もしもし」の語源だと言われています。

なぜ2回繰り返すのか?

この話を聞くと、「申す」だけで「もし」となっても良さそうですが、実際には「もしもし」と2回繰り返されています。

この理由を知るには、日本の風習について知る必要があります。

日本には昔から一声呼びという信仰があります。

これは「山の中で妖怪が人間を呼ぶときは一声しか声をかけない」というものです。

一声で呼ばれて返事をすると妖怪に連れ去られると言われています。

昔の人々はこの話を信じ、山の中で人を呼ぶ時は必ず2回声をかけるようにしていました。

その風習が電話が伝わった明治時代にも残っていたため、「おいおい」「申す申す」など姿が見えない相手に自分が妖怪ではないことを信じてもらうため、2回繰り返して呼びかけていたとされています。